専攻医と研修医の医師は何が違うの?専攻医になるまでの流れや新専門医制度も解説

専攻医と研修医の医師は何が違うの?専攻医になるまでの流れや新専門医制度も解説

専攻医と研修医の医師は何が違うの?専攻医になるまでの流れや新専門医制度も解説

2018年の新専門医制度のスタートと共に、新たに「専攻医」という呼称が登場しました。従来の「後期研修医」に相当するもので、専門医取得のための専門研修プログラムを受ける医師のことを指します。この専攻医の登場によって、これまで「研修医」として一括りにされていた初期研修医と後期研修医は、「研修医」と「専攻医」として区別されるようになりました。
では、専攻医と研修医はなにが違うのでしょうか?今回は、専攻医と研修医の違い、専攻医になるまでの流れ、そして関連する新専門医制度について、医師のキャリアと照らし合わせながら詳しく解説していきたいと思います。
尚、専攻医は新しい制度となるため、将来的に仕組みなどが変わる可能性もございます。この記事では、2022年3月現在の情報を解説いたします。

医師の新専門医制度とは?

専攻医と研修医の違いを理解するためには、まず専攻医と大きな関係のある「新専門医制度」を理解する必要があります。新専門医制度とは、2018年4月からスタートした、専門医の新しい認定制度です。

従来の専門医制度は、各領域の学会が独自の方針で専門医の認定や運用を行っていました。そのため、認定基準が統一されておらず、各領域間で以下のような問題が生じていました。

専門医の質の偏り 専門医のイメージのギャップ 地域格差 など

 

これらの問題を改善するために生まれたのが、日本専門医機構による「新専門医制度」です。

日本専門医機構とは、厚生労働省「専門医の在り方に関する検討会」の報告を受けて発足した、専門医の育成・認定・評価を行う第三者機関です。日本専門医機構では、「専門医」を以下のように定義しています。

“それぞれの診療領域における適切な教育を受けて、十分な知識・経験を持ち患者から信頼される標準的な医療を提供できるとともに最先端な医療を理解し情報を提供できる医師”

参照:一般社団法人 日本専門医機構

専攻医は、この新専門医制度の中で新しく設立されたものです。

 

医師のキャリアから見る研修医と専攻医の違い

新制度が発足する前の専門医と同様に、研修医もこれまで定義が少し曖昧な言葉でした。例えば、一口に研修医と言っても、それが初期研修医なのか後期研修医なのかによって、医師としての役割は大分異なります。また、これまでまとめて研修医と呼ばれていたこともあり、研修医と専攻医には混同されやすい特徴もございます。こちらでは、医師国家試験に合格した後のキャリアに着目しながら、研修医と専攻医におけるそれぞれの特徴と違いを解説いたします。

 

研修医とは?

狭義の研修医は、医師国家試験の合格後、初期臨床研修中の医師(初期研修医)のことを指します。初期臨床研修は、基本的な診療能力のある医師の養成を目的としており、2年間かけて以下のような診療科をローテートすることが法律で義務付けられています。

内科 救急科 外科 小児科

産婦人科 精神科 地域医療 など

 

また、上記に加えて一般外来での研修も必須です。

初期臨床研修が終わると、ほとんどの医師が専門医を目指して3~5年間の専門研修プログラムに入っていきます。従来はこの期間の医師を「後期研修医」と呼んでおり、後期研修医は広義の研修医に含まれていました。

 

専攻医とは?

2018年4月に開始した新専門医制度では、専門研修プログラムに登録し、実践中の医師を「専攻医」と呼びます。新制度によって「後期研修医」という呼び名がなくなり、研修医は「初期研修医」だけを意味する言葉になりました。「専攻医=専門研修を受ける医師」と捉えると分かりやすいでしょう。

 

医師が専攻医になるまでの手続きと流れ

専攻医になるためには、日本専門医機構などのサイトから専攻医登録をし、希望する専門研修プログラムに応募をする必要があります。
専攻医登録の条件は以下の通りです。

1.医師法に定められた日本の医師免許を有すること
2.卒後臨床研修終了登録証を有すること
3.各学会の正会員であること

なお、詳細に関しては、日本専門医機構と各学会のサイトをご確認ください。
専攻医として専門研修プログラムに参加するまでの流れは、以下の通りになります。

 

1.専攻医登録をする

日本専門医機構のホームページの「〇年4月研修開始の専攻医登録」、もしくは希望する学会(専門研修希望領域)のホームページから専攻医登録サイトにアクセスし、以下の基本情報を入力します。

氏名 生まれ年 性別

医籍登録番号/登録年

修了した臨床研修プログラム/終了年月日

メールアドレス

登録時点で希望する専攻診療領域 など

 

2.プログラムを選択する

専門研修プログラムには、19の基本領域とサブスペシャリティ領域が用意されています。
新専門医制度は基本領域を一階部分、サブスペシャリティ領域を二階部分とする二階建ての構造となっているため、まずは基本領域から専攻を一つ選び、研修施設で所定の研修プログラムに参加して専門医取得を目指します。

サブスペシャリティ領域は、基本領域の専門性を深めたり、関連領域の専攻によって医師としての専門性を高めるためのものです。そのため、サブスペ領域の専門医を取得するためには、基本領域における専門医の取得が必須となります。(中には「連動研修」が認められている領域もあります。)現在認定されているサブスペ領域は24あり、それ以外の領域の認定は2022年度以降に進められる予定です。

プログラムを選ぶ際には、「シーリング制度」に注意が必要です。
シーリング制度は、地域・診療科間の医師の偏在の緩和のために設けられた、採用数の上限設定のことです。
このシーリング制度によって、希望の地域・診療科での専攻が難しくなるケースもあります。例えば、希望者の多い東京都の内科専門研修プログラムを選び採用されなかった場合には、シーリングのかかっていない他の都道府県で研修する必要が出てきます。また採用された場合も、研修プログラムのうち一定期間を医師不足の地域で受ける必要があるケースもございます。
シーリング枠は医師数に応じて毎年変動するため、人気の高い地域で専攻プログラムを受けたい場合は、その地域と周辺エリアの研修状況を事前に調べた上で選択する必要があるでしょう。

 

3.1次募集に応募する

専攻医登録から応募の締め切りまでは2週間ほどあります。複数応募は出来ないため、この間に希望施設の見学などを行い、応募先を決める必要があります。初期臨床研修のような第三者によるマッチングシステムもないため、しっかり考えた上で応募をする必要があります。

 

4.面接を受ける

各プログラムの統括責任者からの案内に従い、面接などを受けます。転職などの面接対策と同様に、簡単な自己分析や志望動機などの整理をしておくと安心でしょう。

 

5.合否が通知される

選考後、採用試験の結果が通知されます。合格した場合は、翌年からの研修準備に入る形となり、これで研修が受けられる状態、つまり専攻医になれる状態となります。
また、不合格の場合には2次募集に応募できます。なお、2次募集は1次募集で不合格だった場合だけでなく、1次募集に応募していなかった人も応募可能となっています。

 

医師のキャリアと研修医・専攻医に関するQ&A

ここまで、医師免許取得後のキャリアに沿って研修医と専攻医の違いを解説してきました。こちらでは、研修医と専攻医に関するよくある質問とその答えをご紹介いたします。

 

研修医と専攻医の研修は必ず必要?

まず、医師法第16条の2第1項では、診療に従事しようとする医師に対して、初期臨床研修を受けることを定めています。そのため、病院や診療所で診療に携わる場合には、必ず初期臨床研修を受ける研修医になる必要があります。

一方で、専攻医は前述のとおり「専門医を取得するための専門研修プログラムを受ける医師」のことを指します。そのため、専門医を取得するつもりがない場合は、必ずしも専攻医になる必要はありません。スキル・知識の向上などの利点はありますが、専攻医になり専門医を取得しなくても、臨床の仕事には携わることが出来ます。

 

研修医・専攻医でもアルバイトは行える?

研修医はアルバイトが禁止されていますが、専攻医はアルバイトが可能です。

研修医は、先述の通り初期臨床研修中の医師のことを指します。医師法第16条の3で「臨床研修を受けている医師は、臨床研修に専念し、その資質の向上を図るように努めなければならない」と規定されています。また、臨床研修に関する省令でも、「臨床研修病院は、届け出た研修プログラム以外の研修プログラムに基づいて臨床研修を行ってはならない」と規定されています。これらの規定により、研修医はアルバイトを行うことは出来ません。

一方で、専攻医は初期臨床研修を終えているため、アルバイトを行うことは可能です。しかし、アルバイトを頑張りすぎて健康を害したり、専門研修プログラムを受けている病院でミスを起こしたりすることがないよう、バランスを取ることが大切になります。

 

研修医・専攻医は途中で辞められる?

初期臨床研修や専門研修プログラムを始めたものの、臨床現場や特定の診療科が自分に合わなかったり、留学や妊娠など個人的な理由によって、途中で辞めたい・休みたいと感じる場合もあるかもしれません。

研修医の初期臨床研修は、長期に渡る休止や中止、中断をすることが可能です。中断する場合には、研修医の求めに応じて「臨床研修中断証」を交付してもらえます。中断証があれば、希望する病院で臨床研修の再開を申し込むことが出来ます。

専攻医の専門研修プログラムも、申請により中止や中断・プログラムの移動が可能です。また、各学会と専門医機構の承認があれば、カリキュラム制を選択し専門医の取得を目指すことも出来ます。事情により、途中でプログラム制からカリキュラム制に移行することも可能です。
ただ、別領域への転科を希望する場合、現状は年度途中の転科は認められていません。他科への転科を希望する場合には、翌年度に専攻医の募集に改めて応募する必要がありますので注意が必要です。

 

まとめ

今回は、混同しやすい専攻医と研修医の違い、そして関連する新専門医制度についてご紹介しました。
新専門医制度の導入により、現在は各フェーズの研修を受ける医師を以下のように呼んでいます。

 

初期臨床研修中の医師=研修医
専門研修を受ける医師=専攻医

多くの若手医師は初期臨床研修を終えると、専門医の取得を目指し、専攻医として専門研修を受ける道に進みます。しかし、専門医資格に対して「取得にも維持にもコストがかかるが、それに見合ったメリットを感じられない」「自己研鑽以外に特にメリットがない」と考える医師が多くいるのもまた事実です。メリット・デメリットよりも、「取得しなければいけない」という意識から取得を目指す医師が多い状況とも言えます。専攻医として研修プログラムを受ける中で、どうしても継続が難しいケースもあるでしょう。その場合には、専攻医からキャリアチェンジを図るという選択肢もございます。前述の通り、専門医を取得しなくても臨床の仕事には携われます。専攻医の研修を外れざるを得ない状況の場合は、是非医師ジョブに一度ご相談いただければと思います。

 

東京都の後期研修医の医師求人


>医師ジョブの求人紹介サービス

医師ジョブの求人紹介サービス

クラシスのコンサルタントが、先生の転職、バイト・非常勤の求人探しを全面サポートいたします。
情報収集から転職相談、条件交渉・面接設定など、全て無料にてご利用いただけます。
理想の求人探しをクラシスにお任せください!