産業医とは?仕事内容や目指すメリット、キャリアパスを現役医師が解説!

産業医とは?仕事内容や目指すメリット、キャリアパスを現役医師が解説!

産業医とは?仕事内容や目指すメリット、キャリアパスを現役医師が解説!

産業医という存在をご存知ですか?
昨今、長時間労働によるメンタルヘルス問題や、過労死、パワハラといった労働環境にまつわる諸問題がクローズアップされるようになってきました。そんな中、労働者の健康を守る産業医という仕事に興味を持つ医師が増えています。しかし、病院勤務の医師とは全く異なる産業医業務の実態は、経験がなければイメージしにくいかもしれません。本稿では、現役の産業医が、産業医業務の実態やそのキャリアパスについて概説します。

産業医の基礎知識

産業医とは?

産業医とは、事業場における労働者の健康管理などに関して専門的な立場から助言や指導を行う医師のことです。労働安全衛生法により、事業者は常時50人以上の労働者を使用する事業所について産業医を選任しなければなりません。また、事業場の規模によって選任する人数も変わります。具体的には以下の通りです。

1)労働者数50人以上、3,000人以下の事業場  1名以上選任

2)労働者数3,001人以上の事業場  2名以上選任

また、産業医はその勤務形態によって嘱託産業医と専属産業医に分けられます。

嘱託産業医とは非常勤で勤務する形態の産業医であり、日本の産業医の大部分を占めます。産業医専門の医師が複数の事業所を掛け持ちしていることも多いですが、地域によっては近隣の病院や診療所で働く開業医や勤務医が、周辺の事業場の産業医を日常診療の傍らに行っている場合もあります。

嘱託産業医のメリットとしては

・月に1回程度の訪問であることから比較的フレキシブルな働き方ができる

・複数の事業場を掛け持ちできる

・社外の人間という立場であることから比較的忌憚の無い意見を言いやすい

一方、デメリットとしては、

・事業場の従業員との接触頻度が少ないため、問題を把握しにくいことがある

・訪問時間の延長や追加訪問では事業場側にコストが発生するため、問題があっても放置されてしまうことがある

と言ったことが挙げられます。

一方、専属産業医は常勤でその事業場に勤務する形態の産業医です。多くの場合、週4日程度の勤務となります。

専属産業医のメリットとしては

・従業員と接する機会が多く、事業場の問題を把握しやすい

・臨床業務とは異なり、定時の勤務となるため時間的余裕がある

デメリットとしては、

・社員の人間となるため、会社にとって不利益となる指導をしづらくなる

・他の事業場の嘱託産業医を兼務する場合は一部制限を受ける

といった事が挙げられます。

なお、専属産業医については、設置する条件が以下のように定められています。

1)1,000人以上の労働者を使用する事業場
2)労働安全衛生規則第13条第1項第2項1)で定める特定業務に500人以上の労働者を従事させる事業場
また、3,001人以上の労働者を使用する事業場では専属産業医を2名選任する必要があります。

注1)労働安全衛生規則第 13 条第 1 項第 2 号
イ 多量の高熱物体を取り扱う業務及び著しく暑熱な場所における業務
ロ 多量の低温物体を取り扱う業務及び著しく寒冷な場所における業務
ハ ラジウム放射線、エツクス線その他の有害放射線にさらされる業務
ニ 土石、獣毛等のじんあい又は粉末を著しく飛散する場所における業務
ホ 異常気圧下における業務
ヘ さく岩機、鋲打機等の使用によって、身体に著しい振動を与える業務
ト 重量物の取扱い等重激な業務
チ ボイラー製造等強烈な騒音を発する場所における業務
リ 坑内における業務
ヌ 深夜業を含む業務
ル 水銀、砒素、黄りん、弗化水素酸、塩酸、硝酸、硫酸、青酸、か性アルカリ、石炭酸その他これらに準ずる有害物を取り扱う業務
ヲ 鉛、水銀、クロム、砒素、黄りん、弗化水素、塩素、塩酸、硝酸、亜硫酸、硫酸、一酸化炭素、二硫化炭素、青酸、ベンゼン、アニリンその他これらに準ずる有害物のガス、蒸気又は粉じんを発散する場所における業務
ワ 病原体によつて汚染のおそれが著しい業務
カ その他厚生労働大臣が定める業務
出典:産業医の関係法令
 産業医になるルートなりやすさコメント
1厚生労働大臣の指定する者(日本医師会、産業医科大学)が行う研修を修了した者多くの医師がこのルートで産業医資格を取得します。所定の研修を受ければ良く、短期集中研修もあるため時間の都合も付けやすく、オススメです。
2産業医の養成課程を設置している産業医科大学その他の大学で、厚生労働大臣が指定するものにおいて当該過程を修めて卒業し、その大学が行う実習を履修した者×産業医科大学の卒業生しか対象にならないのでハードルが高いです。
3労働衛生コンサルタント試験に合格した者で、その試験区分が保健衛生である者産業医としての実務を経た上で更に高みを目指す人が労働衛生コンサルタント試験を受けるのが実情です。最初からこちらを受けて産業医になるケースは稀です。
4大学において労働衛生に関する科目を担当する教授、准教授、常勤講師又はこれらの経験者×労働衛生に関する大学のポストに就くハードルは非常に高いです。そのようなポストに就くにしても、それまでの間に他のルートで産業医活動を開始する方が現実的です。

産業医の仕事内容とやりがい

産業医に求められる職務

産業医の職務は安全衛生規則第14条第1項に規定されており、9つに分類されています。

1)健康診断の実施とその結果に基づく措置

事業者は労働安全衛生法第66条に基づき、労働者に対して医師による健康診断を実施しなければなりません。しかし、健康診断は受けて終わりではなく、その結果を踏まえて適切に対応する必要があります。産業医が健康診断の結果を確認することで、異常所見のある労働者の状態を適切に判断することができます。また、産業医は必要に応じて就労上の負担軽減措置、受診の勧奨、といった措置を提案します。安全配慮義務の観点から、事業者には産業医の意見を踏まえた対応が求められます。

2)長時間労働者に対する面接指導・その結果に基づく措置

3)ストレスチェックとストレスチェックにおける高ストレス者への面接指導・その結果に基づく措置

産業医の選任義務のある常時50名以上の全事業場ではメンタルヘルス対策の一次予防として年に1回のストレスチェックの実施が義務づけられています。ストレスチェックで高ストレス者に該当した労働者が申し出た場合、医師による面接指導が必要となります。長時間労働については精神疾患のみならず、心疾患や脳血管疾患のリスクが高まることも知られており、労災認定の要件にも含まれています。長時間労働下の労働者についても一定要件下で医師との面接が義務づけられています。高ストレス者や長時間労働者に産業医面談を行うことで、適切に健康リスクを評価し、健康障害を予防することができます。

4)作業環境の維持管理

5)作業管理

6)上記以外の労働者の健康管理

作業環境管理、作業管理、健康管理の3つを合わせて「労働衛生の3管理」と呼び、これは労働衛生管理の基本的な考え方になります。まず、作業環境管理は作業を行う環境中の有害因子を除去し、適切な作業環境を維持する取り組みです。具体的には温度、騒音、粉塵、照度、有害物質などが含まれます。3管理の中でも最も重要であり、最初に取り組む必要があります。作業管理は、労働者の健康や安全が保持されるような作業内容を定めることです。作業姿勢や作業時間、作業方法を確認し、必要に応じてマニュアル化するといった対応が取られます。また、保護具の使用についても作業管理に含まれます。健康管理には健康指導や面接指導といった内容が含まれます。これらの3管理を中心的に担うのも産業医の役割となります。

7)健康教育、健康相談、労働者の健康の保持増進のための措置

健康に配慮する職場の風土づくりに関する啓発活動や、生活習慣病・メンタルヘルスなどについての教育、喫煙についての教育、など多様な内容が含まれます。また、必要に応じて労働者の健康相談を受け、適切な助言を行います。

8)衛生教育

法定または行政指導に基づいて事業場で必要とする労働衛生教育の確認に関する助言・指導や、事業場内での労働衛生教育の企画・実施についての助言・指導が含まれます。

9)労働者の健康障害の原因の調査、再発防止のための措置

実際に労働者に健康障害が発生した場合は産業医が中心となってその原因調査を行い、再発防止のための措置の策定を進めます。

10)その他

月1回の職場巡視や、衛生委員会への参加などが含まれます。職場巡視では、産業医が医学的な視点から職場を確認することで、事業者側では気づくことのできない労働環境中の問題点が浮き彫りになります。こういった問題点を指摘し、衛生委員会で審議することで、労働衛生の改善へと繋げます。

仕事のやりがい

産業医業務の一番の特徴は、疾病の予防に貢献できる点です。産業医は臨床医と異なり、診断や治療といった医療行為を事業場で行うことはできません。しかし、健康診断やストレスチェック、職場環境の改善といった業務を通じて一次予防に関与できることが大きな強みです。多くの人の生活の大部分を占める職場という環境に踏み込んで、病気の発症を未然に防ぐことができるのは産業医特有の醍醐味と言えます。

産業医をめざすメリットとは?転科や開業との比較

産業医、転科、開業についてそれぞれのメリットとデメリットを以下の表にまとめました。

 メリットデメリット
産業医
(嘱託)
・外部の立場から忌憚の無い意見を言いやすい
・時間調整しやすく、フレキシブルに働ける
・時間単価が良い
・臨床業務との兼務も可能
・産業医として独立、法人化も可能
・公募の案件では倍率が高い
・直接契約案件を見つけるにはコネクションが必要になる場合が多い
・経験が少ないと採用されにくい
・従業員との信頼関係ができるまでに時間を要する
産業医
(専属)
・従業員との関係性が深くなる
・残業が少ない
・休日出勤は基本的に無い
・週3−4日の案件も多い
・社内の人間になるため、事業者側に本音を言いづらい場合がある
・兼業に制約がある場合がある
転科・これまでの経験を活かして自分のやりたい診療科の業務に活かすことができる・転科先の診療科で一人前の臨床力を身につけるのに数年を要する
・転科先で専門医資格を取るのに追加の時間を要する
・医局や病院によっては穏便に退職するのが難しい
開業・自由診療も含め、自分が目指す医療を提供できる
・働いた分だけ自分の収入が増える
・勤務医よりも税制で優遇される
・初期投資がかかる
・経営に失敗するリスクがある

産業医としての業務では、臨床医としての勤務に比べて時間的な余裕が作りやすいと言えます。また、病院勤務とは異なり当直や残業、呼び出しが無いことから医師自身の身体的・精神的な負担も少ないことが大きなメリットと言えます。収入自体も通常は臨床医と比較して大きく下がることもありません。嘱託産業医として契約社数が増えれば、独立・法人化することもできます。また、医療関係者以外の多職種の社会人と触れあう機会が増えるため、自身の視野が広がることを実感できます。

産業医のキャリアパスや取得しておきたい資格

嘱託産業医の場合のキャリアパス例

無事1社目との契約が出来れば、それ以降は求人サイトや紹介を通じて応募を繰り返し、契約社数を増やしていきます。ただ、嘱託産業医だけでは事業場の問題に深く関与しづらい面もあるため、本格的に産業医を続けていきたい人は専属産業医の経験を積む場合もあります。

専属産業医のキャリアパス例

こちらは求人サイトや紹介を通じてリクルート活動を行います。経験が多いに越したことはないのですが、未経験でも可の事業場もあり、こういった求人に積極的に応募すると良いでしょう。数年の経験を積んでから別の事業所へ転職し、最終的に大企業の統括産業医になる医師もいます。

取得しておきたい資格はある?

日本医師会認定産業医の資格があれば実務上困ることはありません。本格的に産業医業務をしていく場合は、臨床医の専門医としての位置づけのような形で労働衛生コンサルタントの資格を取る産業医が多いのが実情です。

産業衛生専門医という専門医資格もありますが、こちらは受験資格のために社会医学系基本プログラムというものを履修しなければなりません。そのハードルが高いことから、実際にこの専門医を取得している産業医はあまり多くない印象です。

産業医の求人はどこで探す?

嘱託産業医でも専属産業医でも、1社目の契約を結ぶまでが最もハードルが高いと言えます。コネクションがあれば話は別ですが、無い場合には求人サイトの募集案件に何度も応募する必要があります。未経験の産業医でも採用可としている求人もありますので、そういった案件を積極的に狙っていくと良いでしょう。

医師ジョブでは産業医や企業系の医師求人も幅広く取り扱っています。もし新たに産業医を始めてみたい、もしくは更に案件を増やしていきたいと考えている方は、医師ジョブで産業医の求人をぜひ探しください。

産業医・企業系の医師求人一覧 | 医師ジョブ

まとめ

本稿では産業医になるための道筋や、産業医の業務内容、臨床医との違い、具体的な案件の獲得方法について解説しました。産業医の業務は臨床業務とは全く異なりますが、職場への介入を通じて病気の予防を行えるため、非常にやりがいのある仕事です。また、産業医は残業も殆ど無く、当直や呼び出しも無いことから、医師自身にとってもサステナブルな働き方だと言えます。

もし産業医の業務へ興味があるようでしたら、医師の転職・求人サイト  医師ジョブから積極的に求人を探してみて下さいね。


>医師ジョブの求人紹介サービス

医師ジョブの求人紹介サービス

クラシスのコンサルタントが、先生の転職、バイト・非常勤の求人探しを全面サポートいたします。
情報収集から転職相談、条件交渉・面接設定など、全て無料にてご利用いただけます。
理想の求人探しをクラシスにお任せください!