医師と英語というのは、切っても切れない関係にあります。
日本国内で働く場合、英語が話せなくても日々の診療で困ることはあまりないかもしれません。しかし、論文の読み書きや学会など、医師として働いていれば英語力が必要になるシーンは意外と多くあります。日常の診療で使わなくとも、英語の必要性を実感している先生は多いのではないでしょうか。
多忙な日々のなかで英語の勉強をするのは大変ですが、医師にとって最低限の英語力は必要不可欠です。高い英語力を身につければ、医師としての活躍の場も広がります。そこで今回は、医師が必要とされる英語力や英語を学ぶメリット、そして効率的な英語学習方法などを詳しく解説します。
医師が英語を学ぶ必要性はある?
医学部入試の際に英語を勉強したものの、卒業以降はあまり英語に触れていないという先生もいらっしゃるかもしれません。しかし、医師の仕事でも英語力が求められるシーンは多くあります。
例えば、日々更新される新しい医療知識を得るためには、日常的に論文を読む必要があります。医学論文の大半は英語で書かれているため、知識をアップデートするためには英語力が必要です。翻訳サービスもありますが、原文を読めるに越したことはないでしょう。
また、学会もグローバル化が進んでいるため、発表するかどうかを問わず英語力が必要になります。国際学会はもちろんのこと、最近は国内学会であっても英語での抄読提出やプレゼンテーションが推奨されるようになってきており、英語の必要性は今後さらに増していくと考えられます。
臨床においても、最近は日本に住む外国人も増えているため、診療で英語が必要になる可能性もあるでしょう。インバウンド医療の需要も拡大しているため、国内での英語診療のニーズも高まっています。医療通訳者や電話医療通訳サービスなどもありますが、英語力があれば仲介を挟む必要がないため、よりスムーズな診療が可能になります。
また、海外留学を考えている場合には、当然ながら英語力が求められます。研究留学か臨床留学かによって必要な英語レベルは多少変わりますが、海外生活を送りながら英語を使って仕事をすることになるため、実践的な英語力を身につける必要があるでしょう。
【場面別】医師に要求される英語力
医師に求められる英語力は、英語を使うシチュエーションによって異なります。こちらでは、シチュエーション別にどの程度の英語力が必要になるのかを解説いたします。
医学論文の読み書き
医学部在学中に英語をきちんと学んできたのであれば、医学論文を読む「リーディング」はそこまで難しくないでしょう。英語が苦手であっても、論文に出てくる医学用語や表現はある程度決まっているため、基本的な論文構成やキーワードを押さえておけばスムーズに読めるようになります。
しかし、医学論文を書く「ライティング」の場合、頻出単語や定型文を覚えることに加えて、英語での文章構成力を身につける必要があります。日本語で書いた論文を翻訳してもらえるサービスもありますが、料金は高いです。また、意図した内容と異なる翻訳がされてしまう場合もあり、再チェックや修正で二度手間になる可能性もあります。英文校正だけで済めば手間も料金も抑えられるため、最初から英語で論文を書けると良いでしょう。
学会の参加・発表
学会に参加するだけであれば、リーディングやリスニングがある程度出来れば内容は理解することができるでしょう。しかし、自身が発表を行う場合には、質疑応答に対応できるだけのスピーキング能力も必要なります。プレゼンテーション自体は英文原稿を用意して練習することができますが、その後の質疑応答に関してはその場で臨機応変に対応することが求められます。
ただ、学会で使う単語や表現は限られているため、応答のパターンを覚えておけばさほど問題なく対応できることが多いです。事前に想定問答集を用意したり、即答できない場合に使えるフレーズを覚えおいたりと、ある程度は対策することも可能です。
外国人の診療
外国人の患者さんが多い医療機関で働く場合、診療でも英語が必要になる可能性が高いです。患者さんに問診をしたり、検査結果や症状を正しく伝えたりするためには、リスニングやスピーキングが必要になります。
日常の診療の場合、正しい発音や文法を気にするよりも、シチュエーションごとによく使う英文のフレーズや単語を覚えることの方が大切です。プライマリ・ケアの対応であれば、定型フレーズを覚えればあとは中学英語レベルの英語力があれば十分対応可能です。ジェスチャーなどの非言語コミュニケーションも使うと双方の理解度が高まるでしょう。
海外留学
海外留学の場合は海外で生活することになるので、総合的に高い英語力が求められます。読解力や形式的な応答だけではなく、日常会話レベルでの習得が必要です。会話がスムーズにできないと、仕事だけではなく生活でも苦労することになるでしょう。
研究留学であれば、会話が多少おぼつかなくとも文章ベースのコミュニケーションでフォローをすることも可能です。しかし、臨床留学の場合は実際に留学先で臨床の現場に立つことになるため、医療従事者や患者とのコミュニケーションを想定した高いレベルの英語力が必要になります。
海外留学で最新医療に触れ研鑽を積みたいとお考えの先生に向け、医師の海外留学の目的やメリット・デメリット、留学にかかる費用…
医師が英語を学ぶメリット
高い英語力を身につけることは、医師にとって多面的なメリットをもたらします。こちらでは、医師が英語を学ぶメリットを解説いたします。
活躍の場が広がる
英語力が高い医師は、外国人が多く訪れる都市部や空港近辺の医療機関でも重宝されます。また、製薬会社などのメディカルドクターは英語力が求められるため、高い英語力を身につけることでキャリアの選択肢を広げることも可能です。基礎研究の分野でも、英語で論文をまとめたり発表したりする機会が多くあるため、英語力を活かして働くことができるでしょう。
医学論文への理解度が高まる
リーディング能力を高めれば英文の細かなニュアンスも分かるようになるため、医学論文の内容をより深く理解できるようになるでしょう。読解スピードも上がるので、読み込むための時間も短くなります。自分の専門領域や興味のある分野の論文を効率よく読めるようになり、論文の目利きもできるようになるでしょう。
収入アップにつながる
外国人の患者さんが多い医療機関や、健診・美容などの医療ツーリズムに対応している医療機関では、英語診療が可能な先生は給与を優遇してもらえる場合があります。また、メディカルドクターなどの英語力が求められる職種の場合、英語系資格の保有などを前提に好条件で求人を出しているケースも多いです。TOEICやTOEFLのスコアなどで客観的に英語力を示せるようにしておけば、思わぬ収入アップに繋がる場合もあるでしょう。
医師向けの英語学習法
最低限の英語力はあるものの、さらにレベルアップを図りたいとお考えの先生もいらっしゃるでしょう。
リーディングやライティングのレベルを上げたい場合には、医学論文の多読や英文要約をしてみるのも良いでしょう。読んだ後に内容をまとめることで、記憶に残りやすくなるというメリットもあります。
リスニングやスピーキングのレベルを高めたい場合には、英会話教室がおすすめです。最近はオンラインの英会話教室もあるため、忙しくて実際に通うのは難しいという場合でも利用しやすいでしょう。
また、通勤中にPodcastで英語音声を聞くなど、スキマ時間を活用するのも一案です。医療英語の学習に役立つチャンネルもたくさんあり、有名医学雑誌のサマリーや症例プレゼンなどを聴けるチャンネルもあるため、探してみるとよいでしょう。
まとめ
今回は、医師が英語を学ぶ必要性について詳しく解説いたしました。
医学論文の読み書きや学会、外国人の診療や留学など、医師が英語を必要とする場面は意外とたくさんあります。どのくらいの英語力が必要になるかはシチュエーションによって異なりますが、英語を学ぶことで得られるメリットは多いと言えるでしょう。
忙しい中で本格的に英語を勉強するのは大変ですが、自分が必要とする能力に合わせて学習法を選べば効率的にレベルアップが図れます。スキマ時間も上手に活用すると良いでしょう。
近年はインバウンド医療の需要も高まっており、英語力は転職の際のアピールポイントにもなり得ます。英語力を身につけることにデメリットはないため、前向きに取り組んでみてはいかがでしょうか。