医療ツーリズムとは?目的や注目されている理由・課題

近年、日本を含む世界各国で「医療ツーリズム」が注目されています。

インバウンドの一形態でもあり、市場規模が大きいことから、日本においても成長産業として政府が推進を後押ししています。働いている医療機関で、医療ツーリズムを受け入れているという先生もいらっしゃるでしょう。

しかし、医療ツーリズムは経済的恩恵が大きい一方で、医療業界においては課題や問題点も多く挙げられています。医療ツーリズムの推進には、多少の不安を覚えているという先生もいらっしゃるかもしれません。

そこで今回は、近年注目の集まる医療ツーリズムについて、その目的や注目されている理由、推進における課題などを詳しく解説します。

医療ツーリズムとは?

医療ツーリズム(医療観光)とは、自国より医療水準が優れている国へ行き、治療や健診などの医療を受けることを指します。医療サービスの利用だけではなく、その国の観光も兼ねて渡航するケースがほとんどですが、あくまでも「渡航目的が医療であること」が定義原則とされています。

海外での医療サービスを求める人は、「医療ツーリスト」と呼ばれます。医療ツーリストの多くは富裕層で、医療を受けるために長期的な滞在が見込まれることから、その間の観光産業や地域振興への恩恵も大きく、インバウンド市場として注目されています。

医療ツーリズムの対象は、がん治療や臓器移植などのほか、歯科医療・再生医療・美容整形・健康診断なども対象になります。

医療ツーリズムの目的

医療ツーリズムを利用する目的は、人によってさまざまです。おもな利用目的としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 自国にはない高度な治療を受けるため
    自国の医療技術では十分な治療を受けられないケースや、自国では行われていない医療を受けたいと考えるケースです。
  • 自国で受けるよりも質の高い医療を受けるため
    自国でも同じような治療は受けられるものの、質や技術力があまり高くないというケースです。
  • 治療費を抑えるため
    自国では公的な医療保険制度が限定的で、治療に桁違いの費用がかかってしまうケースです。国によっては渡航費や宿泊費・滞在費を含めても、海外に行くほうが安価に治療を受けられるケースがあります。
  • 治療までの待ち時間を短縮するため
    自国では医療へのアクセスが悪く、専門的な治療や検査を受けるのに時間がかかってしまうケースです。国によっては、海外に行くほうが大幅に待機時間を短縮できるケースがあります。

医療ツーリズムが注目されている理由とは?

日本における医療ツーリズムは潜在需要が高いと言われており、今後の成長市場として注目を集めています。こちらでは、日本で医療ツーリズムが注目されている理由を解説いたします。

インバウンド対策

医療ツーリズムを受け入れている医療機関は外国語が通じるため、旅行に来た訪日外国人や在留外国人の受診先としても重宝されます。そういった意味で、医療ツーリズムに対応する医療機関が増えることは、インバウンド対策にもつながります。

また、インバウンド市場が成長している昨今、医療機関はもちろん、その周辺施設でも外国語対応をはじめとしたインバウンド対策が求められています。医療ツーリズムの導入に際して、医療機関単独ではなく周辺施設や自治体と協力しながら対策を講じることで、効果的なインバウンド対策を行うことが可能です。

医療業界の活性化

医療ツーリズムで渡航する患者さんは、世界各国の医療サービスを比較検討しています。他国との競争が発生するため、日本でも新しい治療法や医療機器を積極的に導入するケースが増えると予測されており、それが日本の医療技術のさらなる向上につながるのではないかと考えられています。

また、医療ツーリズムの患者さんは自費で治療を受けることになるため、医療機関が得られる利益も大きくなります。医療ツーリズムの受け入れ拡大は、医療機関の経営改善や安定化にも効果があると考えられています。

経済の活性化

医療ツーリズムは患者さん本人だけではなく、同伴者も長期滞在するケースが多いです。患者さんには富裕層が多いため、ホテルやショッピング・飲食など、観光関連の消費額も通常の訪日外国人よりも高額になることが予想されます。

通常のインバウンド対策よりも高い経済効果が見込めるため、医療ツーリズムの拡大により日本経済のさらなる活性化が期待されています。

医療滞在ビザの発給

医療ツーリズム目的で来日しやすいよう、日本では2011年から「医療滞在ビザ」を発給しています。受入分野は治療だけではなく、人間ドック・健康診断・美容整形なども対象に含まれます。

医療滞在ビザでの滞在期間は、入院を伴わない場合は90日以内、入院を伴う場合は病態により最長6ヶ月もしくは1年間となります。有効期限は必要に応じて3年です。

これまでも短期滞在ビザで入国して医療を受けることは可能でしたが、医療滞在ビザでは有効期限や滞在期間が延長され、同伴者の滞在も許可されるなど、医療目的の訪日外国人にとってより利用しやすいものになっています。

JCIの認証

医療ツーリズムでは、医療機関における技術レベルや安全性が重要視されます。その判断基準の一つとなるのが、JCI(国際医療機関評価機構)の認証を受けているかどうかです。

JCIは医療の質や安全性を国際的に審査する機関で、世界で最も厳しい審査基準を持つと言われています。認証を受けている場合、世界でも一定の医療水準・安全基準を満たした病院として評価されるため、医療ツーリズムを検討している外国人に訴求することが可能です。

日本ではまだJCIの認証を受けている医療機関は少ないですが、認証を目指す医療機関が増えれば、日本の医療の質・安全性のさらなる底上げにもつながると考えられます。

医療ツーリズムにおける問題点

医療ツーリズムの推進には、インバウンド対策や医療業界の活性化といったメリットがある一方で、懸念点や課題も少なくありません。こちらでは、医療ツーリズムにおける問題点を解説いたします。

保険診療の優先度

医療ツーリズムの患者さんがより高額な保険外診療を求めた場合、医療機関の利益は増大し、経営の安定につながります。しかし、利益を求めて医療ツーリズムの診療を優先すると、国内居住者の保険診療が後回しになりかねないという問題があります。

医療ツーリズムが日本の医療制度を脅かすことがないよう、受け入れに関してはガイドラインなどの策定が求められています。

多言語・異文化への対応

医療ツーリズムを受け入れる場合、医療機関には多言語対応が求められます。また、コミュニケーションや食事には異文化が関連してくるため、そちらの対応も必要です。

患者さんとの意思疎通が上手くいかないと、治療や検査がスムーズに進められず、トラブルに発展する恐れもあります。医療ツーリズムの受け入れには、医療スタッフへの外国語研修や、外国人向けの医療コーディネーター・医療通訳者の配置などが不可欠です。

医師不足

地域偏在や診療科偏在、業務量の増加などにより、日本は深刻な医師不足に陥っています。そのため、医療ツーリズムの患者さんに対応するほど、人的リソースを割けないことも考えられます。

また、人的リソースが不十分なまま医療ツーリズムが拡大すると、それが先述の保険診療の優先度の問題につながる可能性もあります。医療ツーリズムの受け入れよりも、医師不足の解消を優先すべきという声は少なくありません。

医師不足の問題については、以下の記事でも詳しく解説しているので、ぜひお読みください。

関連記事

以前から日本の「医師不足」は深刻な問題となっていましたが、新型コロナウイルス感染症の拡大により、さらに医師不足による影響が顕著になってきました。また医師の数は年々増加しているとも言われていますが、やはり地方での医師不足や診療科ごとの偏在は未[…]

日本における医師不足の問題とは?絶対数不足や偏在の現状、人手不足で生じる問題を解説

まとめ

今回は、医療ツーリズムについて詳しく解説いたしました。

医療ツーリズムとは、海外で医療を受けるために渡航をすることです。病気の治療のほか、健康診断や美容医療など幅広い分野が対象となります。医療ツーリズムを利用する人の多くは富裕層で、観光も兼ねて渡航するケースが多く、インバウンド市場として注目が集まっています。

医療ツーリズムの受け入れには、経済の活性化や医療業界の活性化などメリットも多く、政府も医療滞在ビザを導入するなどシェアの拡大に積極的です。しかし、国内向け医療とのバランスや多言語対応など、多くの問題を抱えているのも事実です。

医療ツーリズムの活性化には賛否両論がありますが、日本における潜在需要は高く、利用者も増加傾向にあります。拡大する市場において、医療における公益性が損なわれないような形での推進が求められています。

医師ジョブの常勤求人・転職・募集情報

>医師ジョブの求人紹介サービス

医師ジョブの求人紹介サービス

クラシスのコンサルタントが、先生の転職、バイト・非常勤の求人探しを全面サポートいたします。
情報収集から転職相談、条件交渉・面接設定など、全て無料にてご利用いただけます。
理想の求人探しをクラシスにお任せください!